T−34/76戦車



T−34/76戦車


イギリス人にとってのスピットファイアと同じく、T−34はロシア人にとって国の存続に不可欠な兵器だった。

この戦車は『Родина(ロージナ)』という愛称で呼ばれた。ロージナとは、ロシア語で『祖国』という意味である――。






 むかし、ウラルのニジニタギル戦車工場に、3人の少女がいた。
 3人は、アンナという同じ名前を持っていた。ベラルーシから疎開してきて、その工場で働いていた。3人とも家族をドイツ軍に殺されていたので、ひとりぼっちだった。


 3人のアンナは、お互いにすぐに仲良しになった。工場のT−34/76生産現場で初めて出会った3人は、その日のうちに親友になり、やがて一週間もたたないうちに、本当の家族になっていた。アンナたちは、昼の12時間労働中でも、夜の工員宿舎でのわずかな休息の間でも、いつもはげまし、助け、なぐさめ合い、寄りそうようにして暮らしていた。


 3人のアンナは、まだ化粧のしかたも知らない小さな女の子だった。でも、生産ノルマは毎月120パーセントを達成する立派な労働者だった。工場の大人たちは皆、この幼い3人の孤児を心の底から愛した。彼女たちの事を話題にする時、彼らは、「力持ちのアンナ」、「頭の良いアンナ」、「泣き虫のアンナ」と、親しみを込めて言い分けた。力持ちのアンナは、履帯の連結ピンをハンマーで打ち込むのが得意だった。頭の良いアンナは、砲塔の照準装置の測距器を微調整するのが得意だった。そして、泣き虫のアンナは、ペリスコープへ小さな防弾ガラスを取り付ける作業が得意だった。


 むかし、3人のアンナという少女がいた。血はつながっていなかったが、本当の家族だった。


 その日工場では、記念すべき1000台目のT−34が完成した。工場長がみんなの前に立って長い演説をした。それから工員たちに特別に半日の休暇が与えられた。


 夜、3人のアンナは誰もいない真っ暗な工場の中へ、こっそりと忍び込んだ。そして、鉄道貨車への積み込みを待つ1000台目のT−34のハッチを開けて、そのせま苦しい車内に身を隠した。


 薄暗いランタンの灯りの中、まず、力持ちのアンナが、砲塔内部に白いチョークでこう書いた。「悪いファシストたちをやっつけてください」と。次いで、頭の良いアンナが、「革命の勝利者たりし我ら 又祖国防衛の勝利者たらん」と記した。最後に、泣き虫のアンナがチョークを持った。彼女はしばらく考え込んだのち、やがて、手を動かし、車内に長い一文を書き残した。


「この戦車に乗る兵隊さんへ かならず無事に戻ってきてください 私たちはあなたの帰りを ずっといつまでも待っていますから  兵隊さんたちの妹 3人のアンナより」




 むかし、3人のアンナという少女がいた。彼女たちは戦争が終わるまで、ウラルの工場で戦車を作り続けた。3人とも血はつながっていなかったが、本当の家族だった。


 だけどすべては遠いむかしのお話だった。だから今ではもう、3人のアンナのことも、1000台目のT−34のことも、憶えている人はどこにもいない。


 むかし、3人のアンナという少女がいた……。■ 




Text : 黒川ケンキチ
Illust : ぽもろっそ
(c)2004 CARABINIERI, all rights reserved.